夢を叶えるための行動

「売れる言葉」は、頭じゃなく心で作る

コンセプトメイクは「生き方の言語化」

#PR

 
J PROJECTのコンセプトメイク講座を受けて、

僕は「売れる言葉」と
「響く言葉」の違いを、
初めて肌で感じた。

システムエンジニアとして25年。

「論理」と「仕組み」で生きてきた僕にとって、
ビジネスは数字の世界だった。

でも、この講座を受けてわかった。

「正しい」よりも「伝わる」

ほうが、何倍も強い。

数字では動かない

「人の心」

を理解する。

その感覚が、まるで頭の中の回路を
組み替えるように広がっていった。

売れないのは「中身」じゃなく「伝え方」

 
これまで、副業コンサルやブログ運営など、
いくつもの挑戦をしてきた。

Googleアドセンスで累計100万円を
達成したこともあるし、

800記事を書いても
一夜にして検索圏外に飛んだこともある。

どちらも同じ僕なのに、
なぜこうも結果が違うのか?

その答えが、
この講座でようやくつながった。

「何を言うか」ではなく、
「どう伝えるか」

商品力があるのは当たり前。

でも、比較される言葉で
話していたら、誰の心にも残らない。

つまり、コンセプトが弱いと、
存在しないのと同じということ。

コンセプトを変えた瞬間、世界が少し違って見えた

 
講座の中で印象的だったのが、

「人は2度買う」

という考え方。

1回目は「イメージ」で買い、
2回目は「自己実現」のために買う。

つまり、人は商品ではなく

「理想の自分」

を買っている。

この言葉にハッとした。

僕の中の「技術的な思考」が、
音を立てて崩れていくようだった。

僕はいつも、効率化や自動化。
そんな言葉で読者やクライアントに
語っていた。

でも、人が本当に欲しいのは、

「安心や希望や共感」

なんだということ。

「自分もできそう」
「自分の未来が変わりそう」

そう思える言葉こそが、
人を動かす。

そして最も印象に残った講師の言葉が、

「比較される場所で戦うな、
当たり前をひっくり返せ」

僕の中のスイッチが入った。

「オセロ理論」が教えてくれた「ズラす勇気」

 
講座で紹介された

「オセロ理論」

という考え方。

これは、当たり前を逆にして
価値を作る思考法のことである。

同じ市場で同じ言葉を使っていても、
人の心は動かない。

だからこそ、

「逆の切り口」

で提案する必要がある。

僕はずっと、

「AIを学べば生産性が上がる」

と伝えていた。

でも、この講座を受けながら、

「AIの知識を増やすことが目的じゃない。
AIに任せて行動する時間を作ることだ。」

のような切り口があるなと
頭に思い浮かんだ。

ほんの少しズラしただけで、
伝わる温度が変わる感じがした。

これによって人は、

「え、どういうこと?」

と立ち止まる。

この

「立ち止まらせる力」

こそが、売れるコンセプトの
第一歩だと実感した。

人は「目新しさ」より「納得感」で動く

 
講師が何度も言っていた。

「新しさは、問題設定から生まれる。」

つまり、

「解決策」

で勝負しない。

「問題の定義」

そのもので勝負する。

この考え方に、ものすごく納得した。

たとえば、ダイエット市場。

「痩せないのは運動不足だから」

では、もう誰も反応しない。

でも、「食べないから痩せない」と言われたら。。
一瞬、心が止まる。

人は「意外な真実」に反応する。
そこで、新しい需要が生まれる。

僕もこの考えをSNSの発信にも
取り入れようと思った。

J PROJECTは「思考を鍛えるところ」

 
この講座の一番の魅力は、
単にノウハウを教える場じゃないところ。

J PROJECTでは、

「自分で考える力」

を徹底的に鍛えられる。

講師が答えをくれるんじゃなくて、
考える時間を与えてくれる。

最初は正直しんどかった。

僕は理屈で動くタイプだから、
曖昧な思考が苦手だ。

でも、J PROJECTのコンテンツに触れる度に、
思考力がついていくのを感じた。

今では日常のあらゆる場面で、

「これは、どういうコンセプトなんだろう?」

と考えてしまう。

そしてもう一つ。

コミュニティの「空気」があたたかい。

誰かが成果を出すと、
リアクションやコメントで称え合う。

この環境があるから続けられる。
そして、続けるから結果が出る。

日常が、ちょっと違って見えるようになった

 
講座を終えてから、
通勤中の景色が変わった。

電車広告、CM、SNSの投稿。

どれを見ても、

 
「この言葉の裏には
どんな意図があるんだろう?」

と考えてしまう。

以前はただの広告だったものが、
今は学びの教材に見える。

それだけで、日常が面白くなる。

考え方が変わると、
見える世界まで変わるんだと実感した。

コンセプトメイクとは「世界の見方を変える力」

 
この講座で学んだのは、
「何を伝えるか」より、
「なぜそれを伝えたいのか」

僕はエンジニアとして、
仕組みを作ることが得意だ。

でも、これからは

「仕組みを動かす想い」

のほうが大事になると思う。

J PROJECTは、
その「想い」を言葉に変える場所。

今の僕の中には、ひとつの確信がある。

「AI時代に成功するのは、
技術じゃなく、概念を作れる人」

コンセプトを作る力は、
これからの時代を生きる上での
「設計図」になる。